
- Shopifyでショップを開設したいけど、決済方法をどうすればいいか分からない。
- クレジットカードだったり、電子マネーだったりいろいろあるみたいだけど、一体どれを選ぶのが一番いいんだろう?
- 決済手数料っていくらぐらいするの?
ショップを開設するにあたって決済方法は悩みの種です。Shopifyでは決済方法の選択肢の幅が広く、特徴もさまざま。
この記事では、これからショップを開設しようとするショップオーナー向けにShopifyでの決済方法について解説します。
そもそも決済サービスとは?
Shopifyはネットショップなので、現金でのやり取りができません。商品の代金を支払うためにはオンラインで行う必要があります。そこで、代金の支払いを仲介してくれるのが決済サービスです。

Shopifyで使える決済サービス比較
決済サービスによって、決済手数料、振込手数料が変わってきます。
- 決済手数料:顧客がショップで買い物をした際に、決済会社へ払われる手数料
- 振込手数料:Shopifyでの売上金をショップの銀行口座に振り込む際の手数料
Shopify ペイメントの決済サービス一覧と決済手数料
決済手段 | ベーシック | スタンダード | プレミアム | 振込手数料 |
国内発行のカード | 3.40% | 3.30% | 3.25% | 0% |
海外発行のカード / American Express | 3.90% | 3.85% | 3.80% | 0% |
JCB | 4.15% | 4.10% | 4.05% | 0% |
Apple Pay/GooglePay | Shopify ペイメンと同様 | Shopify ペイメントと同様 | Shopify ペイメントと同様 | 0% |
Shopify ペイメント以外の決済サービス一覧表
対応ブランド | 決済手数料 | 振込手数料 | 備考 | |
PayPal | Visa、MasterCard、American Express、JCB、銀聯など | 3.6% + 40円(国内の標準レート:月額取引量で変動) | 0円(出金額5万円未満は250円/件) | 初期状態からPayPal Express Checkoutを使用可。 |
Amazon Pay | Visa、MasterCard、American Express、JCB | 4%(デジタルコンテンツ以外)、4.5%(デジタルコンテンツ) | 0円 | Amazonアカウントと連携。 |
KOMOJU | JCB、Visa、MasterCard、Diners、American Express | 3.6%(Visa、MasterCard)、3.85%(JCB、Diners、American Express) | 216円(入金金額が3万円未満のときの日本国内への振込手数料。海外送金は2,500円 | コンビニ支払いの際の手数料は2.75%。 |
携帯キャリア決済 | NTT DOCOMO、au、Softbank | 6.4%、15% (デジタルコンテンツ) | – | 携帯電話料金と一緒に請求。 |
Paidy翌月払い(コンビニ/銀行) | – | 3.5% | 0円 | Paidyが売上入金を保証 |
GMOイプシロン | Visa、MasterCard、American Express、JCB | クレジットカード手数料3.20%〜 | – | |
SBペイメントサービス | Visa、MasterCard、American Express、JCB、Diners | 非公開 | 非公開 | 楽天ペイのオンライン決済との連携可 |
2Checkout | Visa、Mastercard、American Express、JCBなど | 3.9% + 45¢ | $15 ($300より) | |
CyberSource | Visa、Mastercard、American Express、JCBなど | 3.9% + 45¢ | $15 ($300より) | |
BitPay | ビットコイン、ビットコインキャッシュ | 1% | – | 仮想通貨決済 |
Shopifyペイメント以外の決済サービスを使用する際は、Shopifyへ支払う取引手数料が発生します。登録するデメリットはないので、登録だけしておいた方がよいでしょう。
- ベーシック:2.0%
- スタンダード:1.0%
- プレミアム:0.5%
Shopifyで使用できる決済サービス14選

Shopify ペイメント
Shopify公式の決済方法でショップ登録直後から使えます。何より取引手数料(Shopifyに支払う手数料)が無料で利用できます。Apple PayやGoogle Payも使用可能です。日本円を含め多通貨決済に対応しています。
Apple Pay
Shopifyペイメントの設定で、チェックを入れれば利用できます。Appleユーザーが多いショップに向いているでしょう。
Google Pay
Apple Payと同じく、Shopifyペイメントの設定で利用可能です。Androidユーザーが多いショップで便利です。
Shop Pay
Shopifyでの決済方法としてサービス開始しているので、Shopifyとの相性は抜群です。Shop Payを有効にしているショップで、顧客情報を横断的に利用できるので非常に便利です。
PayPal
顧客は、個人情報をPayPalアカウントに登録するので、ショップ側に知られずに済みます。世界で3億人以上が利用しているので、越境ECを検討しているショップにも最適でしょう。
Amazon Pay
Amazonアカウントと連携できるので、住所や決済情報入力の手間が省けます。Amazonを利用しているユーザーは多いので、選択肢の一つとして有効です。
KOMOJU
さまざまな決済方法に対応しています。国内銀行振込やコンビニ決済にも対応しています。
携帯キャリア決済
クレジットカードを持っていない顧客も利用可能です。携帯料金と一緒に請求されるため、未払いのリスクも抑えられます。
Paidy翌月払い(コンビニ/銀行)
メールアドレスと携帯電話番号を入力して、SMSに届いた認証コードで翌月払いの決済ができます。顧客の支払いが滞っても、Paidyが売上入金を保証してくれます。
GMOイプシロン
クレジットカード以外にも、コンビニ決済、代金引換、キャリア決済にも対応しているので、クレジットカードを持たない層にもアプローチできます。
SBペイメントサービス
Shopify初の楽天ペイとのオンライン決済が可能です。各種クレジットカードにも対応しています。
2Checkout
多通貨多言語に対応しています。越境ECを考えているショップに向いています。
CyberSource
2Checkoutと同じく多通貨に対応しています。越境EC向けといえます。また、仮想通貨を支払い方法として選択できます。
BitPay
仮想通貨での決済サービスです。決済手数料が1%と、他の決済サービスにくらべて格安なのが魅力的です。
まとめ
Shopifyでは、さまざまな決済サービスと提携しています。また、今後もさらに多くの決済サービスと提携予定とのことです。
決済サービスを選択する上では、手数料はもちろん、越境ECを視野に入れるかどうか、何より顧客がどの決済サービスを必要としているかを検討材料としなければなりません。
よく比較検討して、自身のショップに合った決済サービスを選びましょう。