
企業が自社の製品をオンラインで販売する際、日本ではAmazonや楽天市場など大手ECサイトへの出品がメジャーです。
しかし近年、今回ご紹介する「Shopify」をはじめとした独自ドメイン型のECプラットフォームに人気が出ています。
初期費用不要・サブスクリプション型(月額課金制)でありながら、デザイン性にもカスタマイズ性にも優れている「Shopify」。
今回はECプラットフォーム世界No.1のシェア率を誇る「Shopify」の基本的な機能やその特徴、使い方についてご紹介していきます。
Shopify(ショッピファイ)とは?

そもそも「Shopify」とはなんなのか、どういったサービスなのかをご存知でない方も多いでしょう。
冒頭でも少しご紹介したとおり、Shopifyとはオンラインで商品を販売する際のECサイト開発・運営のプラットフォームのこと。
カナダの企業ですが、日本では2017年に日本法人を設立し現在では全世界175ヵ国100万店舗以上で導入されており全世界No. 1のシェア率を誇っています。
日本語での公式サポートのほか、サイト管理画面も日本語化されおりその使い勝手の良さから日本国内でもShopifyを導入する店舗が増加しています。
Shopifyの特徴
ここからはShopifyが他のプラットフォームとどのような違いがあるのか、各機能やサービス内容についてご紹介いたします。
越境ECで海外対応がしやすい
Shopifyが選ばれる理由のひとつとして”海外対応が行いやすい”という点が挙げられます。
日本国内への販売・配送はもちろんのこと、「多言語・他通貨」にも対応しているほかFedEx・DHLなど国際的配送業者とも提携しているため海外への販売できるサービスが整っています。
テーマを選んで好みのデザインで作成できる
直接コードを編集することもできる

Shopifyの最大の特徴ともいえるのが作成したストアをカスタマイズできること。
自由度が非常に高く、コード入力での編集も可能であることから店舗やブランドイメージに沿ったオンラインストアを作成することが可能です。
また、すでにできあがっているデザインテンプレートは無料有料あわせて100種以上も公開されており、プログラミングの知識がなくともすぐにストアページを作成することもできます。
拡張アプリが2000以上もある

SNS連携やブログ機能、越境ECなど標準機能のみでの運営も可能ではありますがShopifyを利用するのであれば「拡張アプリ」を取り入れることでさらに使いやすく、サイトのクオリティー向上にも役立ちます。
たとえば予約販売機能や商品レビュー機能、カゴ落ち対策機能など集客から客単価向上など様々な拡張アプリが存在します。
Shopifyの自由度の高さであるからこそ、必要な機能を補足することで唯一無二のストア作成がかないます。
SNS連動が容易にできる
いろんなブランドや企業がTwitterやInstagramなど公式SNSを運用しています。
Shopifyはこうした各種SNSとの連携もスムーズに設定が可能です。
SNSとShopifyを連携させることで、たとえばInstagramの場合アップした写真にShopifyの商品ページをタグ付することもできます。
タグ付することで、InstagramからShopifyの店舗サイトまで円滑に誘導することが可能です。
低コストで導入可能
大手ECサイトであるAmazonや楽天市場、ヤフーショッピングなどからShopifyへ移行する企業が増えています。
初のオンライン販売をShopifyで行う企業も多い理由として、低コストでの導入が可能ということが第一に挙げられます。
Shopifyは月額課金のサブスクリプション制で、初期費用も無料です。
月額料金は主に3コース、「ベーシックプラン」「スタンダード」「プレミアム」です。
価格 | カード決済手数料(国内発行) | |
ベーシック | 29ドル(約3,000円) | 3.4% |
スタンダード | 79ドル(約8,200円) | 3.3% |
プレミアム | 299ドル(約31,000円) | 3.25% |
メインのコース以外にも最安価格の「Shopifyライト(9ドル)」と大企業向けの「Shopifyプラス(2,000ドル)」もあり、コースごとにカード決済手数料やスタッフアカウント作成数などに違いがあります。
また、14日間の無料体験期間も設けられているのでおためしでストア作成ができるのもポイントです。
Shopifyの基本機能
Shopifyでストアをつくるとどんなことができるのか、Shopifyの基本機能についてご紹介いたします。
- 商品管理
- 注文管理
- POS機能
- SNS連携
- 海外対応(多言語・他通貨)
- 割引・クーポン対応
- ブログ機能
- マーケティング(カゴ落ち・SEO対策)
このほか、メール配信機能などもあり最低限の機能は標準としてそなえられています。
Shopifyのメリット
ここまでShopifyの基本情報や標準機能などご紹介してきましたが、Shopifyを選ぶメリットをまとめます。
- 越境ECで海外対応が可能
- 低コストでの導入可能
- 各種SNSとの連携可能
- 2000以上の拡張アプリ
- 豊富なデザイン・テーマ展開
- 別途サーバー契約不要
Shopifyのデメリット
メリットとあわせてデメリットもまとめました。
- 一部日本語化されていない
- HTML/CSSの知識がないと不便な一面も
拡張アプリを使用する場合、日本語化されていないこともあるため不便を感じる場面があります。
プログラミング知識については、デザインテンプレートを使用する場合基本は知識不要ですが一部改良するなどの際にはHTML/CSSの知識が必要となります。
Shopifyの使い方・ストア構築方法

前述でお伝えした通り、Shopifyには14日間の無料体験期間が設けられています。
登録方法などもシンプルなのでご興味がある方は無料体験を利用して導入をご検討ください。
- Shopifyに新規登録
- デザインテンプレートの選択(カスタマイズ)
- 商品を登録
- ドメインを購入
- ページ作成
- ストア情報の作成
- 決済方法・送料の設定
- プランの契約
- ストア公開
まとめ
全世界No. 1のシェア率を誇る「Shopify」の基本や特徴、メリットデメリットなどについてご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか。
他EC構築プラットフォームにはない、Shopify特有の自由さや使い勝手の良さなどを感じていただけたかと思います。
中小企業や大手企業をはじめ、個人ショップなど幅広いニーズに対応しているShopify。全世界で選ばれているのには様々な理由があります。
これからオンライン販売を検討されている方や、別ECサイトからの乗り換えを検討されている方もShopifyならより良いオンライン販売がかなうはずです。